
東京マルイ 89式小銃 GBB レビュー
東京マルイの長物GBB第2弾となる89式5.56mm小銃が、漸く発売荒れました。販売ロットが少なかったようでしたが、何とか在庫のあるショップを見つけて入手できました。自衛隊の現用主力小銃として初めてGBB化された、このモデルを内部構造を含めて、紹介していきたいと思います。
実銃についての簡単な説明
89式小銃(制式名は89式5.56mm小銃)は1989年に制式化された自衛隊の現用主力小銃で、64式小銃の後継銃として豊和工業によって開発されました。

1965年に年に豊和工業がライセンスを取得したAR18の経験を元に、1974年に頃から防衛庁と共同で行われていた小口径小銃の研究がベースとなっています。
後にM16A2等の3バーストシステムやNATOが開発したSS109弾薬等が、開発に影響を与えることになります。
何回かの試作・改修を経て、最終的にプレス加工のレシーバーとプラスチックのグリップ&ストックを装備し、ロングストロークガスピストン方式のセミ・フル・3バーストの切り替えが可能なアサルトライフルとして完成しました。
使用弾薬はSS109弾薬に準じた89式5.56mm普通弾で、STANAGマガジン互換のスチール製マガジンを使用しています。西側諸国、特にアメリカ軍との共通化を図った仕様です。

発射時の反動を小さくするために大型の消炎制退器を採用したので、実質カービンタイプのバレル長ながらM16A1と、ほぼ同サイズになっています。
概ね評判は高いようですが、問題の多かった前モデルの64式小銃と比較した意識が含まれるので他の自衛隊装備と同様、単純に評価を鵜呑みにできないですね。
採用から30年も経っているのに未だに配備が終了しない(陸自のみ完了したようですが)超スローな調達手法により、一層の価格高騰化を招いている以外にも、運用に伴う改修・改良が殆どされていない等、問題も多いと思われます。
イラク派遣後のアメリカ軍とのCQB訓練によって、ようやく左側切り替えレバーの追加が施されたものの、依然として補助光学装置を取り付けるレイル等の対応がなされていない点や、防弾チョッキ装着時に必要とされる収縮機能の無いストック等、旧式化が目立ってきています。
一説には新型小銃の開発が進んでいるとも言われていますが、同じような調達手法をとる以上は短期的な更新は行えないので、暫くは89式小銃が実質的な日本の主力小銃であり続けるのでしょう。尚更、新小銃の採用と平行した近代改修が望まれますね。
東京マルイ 89式小銃 GBBについて

2017年11月の東京マルイフェスティバルで製作が発表された89式小銃GBBは、発表時に既に作動する試作モデルまで製作されていました。発表のかなり前から秘密裏に開発されていたと思われます。
また2機種目のGBBライフルと言うこともあって、マルイにしては珍しく速い動きで、発表から7ヶ月後の2018年7月に発売されました(例によって生産数は少なかったようですけど)。
既に電動ガンで89小銃を生産している東京マルイですが、GBB版に流用したパーツはバイポッドぐらいと言われていて、殆どのパーツは新規に製作しているようです。
そのため、電動ガンで再現しきれなかった部分はほぼ修正され、89式小銃後期型と言われる最新ロットをモデルアップすることが可能になったようです。

パッケージは布地風のテクスチャーを使ったオリーブグリーンのものに「89式5.56m小銃」の制式名が書かれている質感の高い仕上がりです。「日本製」「純国産」の文字に海外メーカーを意識しているのを感じられます。

内部はベルクロを使って固定する最近のマルイ独自のパッケージで、見た目は高級感があって良いですね。スペースに余裕のあるサイズ(約100×34cm)なので、もう少し幅をコンパクトにするか予備マガジンも収納できるようになっていれば、箱を収納するにも便利なんですけどね。

本体フレームはM4のようなアルミでは無く亜鉛ダイキャスト製なので、メーカー値で約4kgと、装弾済みマガジンを装着した実銃とほぼ同じ重量となっています。実際手に取ってみると見かけ以上に重いのに驚きます。
プレスフレームの実銃を再現するためにマガジンハウジングの開口部等、凹凸を薄めに仕上げたり頑張っていますが、全体的にきれいめなのでプレスっぽさは今一歩。溶接部分も丁寧に再現してありますが、整いすぎている気がします。これは商品として汚い仕上げにできない以上仕方ない部分かもしれません。

アッパーフレームの刻印は後期型の特徴でもある「89R」に桜にWの「wepon」マーク。シリアル番号は「098010」で、これらは昨年発表時の試作モデルと同じもの。
残念ながら後期型のシリアル部分の写真が少ないため、シリアルの入り方の確認ができませんでした。また前期型で見られる豊和工業マークや製造年月日の有無も確認できなかったので、実銃と同様かは不明。
ロアレシーバーににあるのがボルトストップレバーで、文字通り上に上げてボルトをストップさせるのには適していますが、レバーを下げてリリースするのには向いた形状ではありません。リコイルSPが弱いGBBでは下げてボルトリーリスするのに問題はありませんが、実銃では難しそうです。

イラク派遣以降、標準装備になった左側フレームのセレクターレバー。内側のSPだけで固定されているのでSPの脱落がよく起きると言われています。SPを引っ張ればそのまま抜ける構造は、急造故の問題ですね。
写真などを見ると脱落防止用にチューブを巻いているのをよく見かけますが、これなども本来セレクターレバーの形状を少し変えて切り欠き部分に凸部を付ければれば済む話だと思うんですが、改良しないんですね。

右側フレームのセレクターレバーが元々備わっていたレバーで、90度回転するごとにア(安全)→レ(連射)→3(3バースト)→タ(単射)とモードを切り替えられます。また。M4等と同じでハンマーダウン時はセフティON(アの位置に切り替えること)はできない仕様になっています。
一つ上の画像と比較すると分かりますが、右側レバーがレバー先端がポジションを指しているのに対し、左側レバーはレバー先端と45度ずれた位置にあるホワイトマークがポジションを指す仕様になっています。
同じポジションでもレバーの角度が左右異なるので、正直かなり戸惑います。そもそもセレクターに関しては回転角度が大きい事や、ア(安全)→タ(単発)への切り替えはできない事等、気になるところは沢山あります。
それらも全て、実銃の正確なモデルアップだから感じられる事なんでしょうね。

エジェクションポート後方に付けられたダストカバーは、ボルトの動きに合わせて自動的に下がる仕組みです(これも一つ上の画像と見比べてください)。
下がった後は自動的にその位置でロックされるようになっているので、不必要に音を立てる心配はありません。38式小銃等に装備された遊底被を連想させるパーツで、日本軍用銃の伝統のようなものを感じますね。
セレクターレバー前方にある、ガードの無いマガジンキャッチも気になる部分です。レシーバーがプレス成形なのでM4のようなガードが付けられないのは分かりますが、その分誤作動防止としてボタンが小さくなっているのは、本末転倒のような気がします。

ストックはアンシンメトリーで、右構えがスムーズにできるよう右側に湾曲しています。話には聞いていましたが、他のアサルトライフルには見られないこだわりです。

変動軽減のためか、バットプレートはラバー製でXパターンの滑り止めが付いています。ストック内部に収納スペースが無いのは勿体ないですね。

グリップもアンシンメトリーで、右手で握るのに適した形状になっています。その割には諸外国の小銃よりもグリップが太めなのが不思議です。

グリップ後部の小穴を弾頭などで押すと、収納スペースが開きます。通常はここにメンテナンスキット等が入るようです。


フロントサイトは上下調整のみのポストタイプ専用ツールを使って調整ができます。リアサイトは上下左右調整が出来るピープタイプで、リアサイトを使って100mごとに照準切り替えが行えます。

64式小銃で評判の亜悪かった折りたたみ式を廃止した代わりにに、リアサイトの収納機能が付加されています。左側の距離調整ダイヤルを回すと最終位置でピープを収納することができます。
所有モデルは3〜4(300〜400m)の目盛りの辺りで若干引っかかりがありますが、所持モデル固有の問題なのかは不明。

リアサイト前方にはスコープ用のマウントベースが付いています。実銃では薬莢受けを取り付けるためのベースとも言われています。形状的には、AR18を参考にしたのでは無いかと思っています
(最近は89式小銃用照準補助具と呼ばれるドットサイトが装着されている画像が散見されます)。実銃の形状に見直されたので電動ガンのものとは形状が変わっています。
コッキングハンドルも右側で、これはAR18を参考にしたと言うよりもボルトアクション以来のスタンダードな配置ですね。銃を傾ければ、右手でグリップを握りながら左手でコッキングすることもできます。

ハンドガードはスチールプレス製。耐熱対策でグリップ部分には樹脂パーツがリベット止めされています。M16系の樹脂製ハンドガード+金属ライナーとは逆の発想ですね。

形状はM16と同様おむすび型で、下側にも放熱口がしっかり開いています。全体的に細身でM16やM4よりも握りやすくなっています。

アウターバレル先端には特徴的な大型の大型の消炎制退器が逆ネジで取り付けられています。前部と後部に分かれていて、傾き調整が出来るようになっています。
消炎制退器からバヨネットラグ、バイポッド基部からサイトベースのガスブロックまでがメカメカしくて良いですね。何故か日本的デザインを感じる部分です。

バイポッドを伸ばしてからレバーを回して、バイポッドを握るとバレルからバイポッドを外せます。取り外しを何度かして気づきましたが、パイボット装着部分のバレルの塗装が直ぐに剥げてくるのが気になります。
前作のM4みたいにセラコート塗装の必要までは感じませんが、もう少し耐久性のある塗装にしてほしいものです

安定した射撃に必要とされるバイポッドですが、重量は約400gほどあるので外すと取り回しが楽になります。
次に分解して内部を見てみます

分解はマガジンを抜いてからセレクターを3バーストに合わせ、アッパーフレーム後部右側ののテイクダウンラッチを押しながら、左右のラッチを前方に動かします。するとロアーフレームとのロックが外れてテイクダウンします。

テイクダウンの状態からでも分解を進めることは可能ですが、この状態だとレシーバー前方のヒンジ部分にストレスがかかり過ぎます。分解時は破損防止のためにフロントのピボットピン(レシーバーシャフト)を抜いて、レシーバーを2分割した方が良いでしょう。

次にアッパーフレーム裏側のロックピンを押してリコイルSPユニットをレシーバー後方に抜き出します(ロックピンは実銃にはない機能のようです)。

ボルトを丸い切り欠き位置まで後退させて、ボルトからコッキングレバーを抜き出します。コッキングレバーの形状から垂直に抜くのが難しいですが、上手くできれば簡単に抜き取れます。

アッパーレシーバーからリコイルSPとボルトユニットを外せばアッパーフレームの日常分解は終了です。

ハンドガードの分解はバイポッドを外してから、ハンドガード前部にあるロックピンを左から押して、左右のハンドガードを同時に前方にスライドさせて外します。

ハンドガードはハンドガード内側と後部上下の突起がガスブロックとフレーム先端上下の溝にはまり、ロックピンによって固定されています。確実ですけど軍用銃でも注目されているフリーフローティングバレルにするのは、難しそうな構造です。

スチール製ハンドガードは塗装仕上げになっているので、通常ではサビの心配はありません樹脂カバーはリベットとスクリューで固定されているので、脱落することは無さそうです。

バレル根元にはHOPUPダイヤルが付いています。ハンドガードを外して撃ちながらHOPの調整ができるのは良いですね。
バレル上部にあるのが実銃のロングストロークガスシステムのピストン部分。ショートストローク式に比べてピストン部分が大きいのがよく分かります。ピストン部分を大きく・太くしたのも反動を少なくするためと言われています。

通常の調整、メンテナンスはここまでの分解で充分でしょう。特別な道具も使わず簡単にできますが、テイクダウンラッチの動きが軽いのが気になります。実銃はもう少し重いのでしょうけど、何かの拍子でテイクダウンしてしまうことは無いのでしょうか。
フレーム内部を簡単に見ていきます

ロアレシーバー内部はセレクターレバーの軸から前がハンマーユニット、後部がバーストユニットとメカがユニット化されているので、実銃もメンテが簡単そうです。

バーストユニットはセレクター軸を中心にストック側を持ち上げるように回転させると、簡単に取り外すことができます。

バースチュニットを外すとスペースが空くだけで、外したまま組み立てて撃つことも可能です。その場合はセレクターレバーが3バーストに位置にあってもセミオートになります。

リコイルSPは、アッパーフレームのサイズに比べて非常に長い等ピッチものが使われています。これは負圧式ブローバックを快調作動させるポイントの一つで、負圧式ブローバックの生みの親 タニコバの小林氏が設計するトイガンと同じ方向性です。
ボルトについては内部パーツの写真が無いので、形状についてはなんとも言えませんが、分解図を見る限り実銃に近い形状です(イベント時でのマルイの説明でもリアルな形状と言ってました)。

ボルト左側下部のボルトストップがぶつかる部分が別パーツになっていて強めのSPが入っています。ボルトオープン時にボルトストップにぶつかる衝撃を緩和するようになっています。
これが「Zシステム」ってことなんですかね。名称ほど大げさな仕組みではありませんが、破損に対して効果があるのは確かでしょう。場合によっては別パーツ部分の交換だけで済みますしね。

気になるボルト重量は約255g、マルイのM4MWSが220g、VFCのG36Cが約295gですから、GBBとしては平均的なボルト重量です。ボルト重量だけで考えれば軽快なGBB作動が期待できそうです。

89式マガジンはSTANAGマガジンに残談確認孔を付けたようなデザインのアルミダイキャスト製。実銃用がスチール製なのでアルミ製のM4用マガジンとは異なり、メタリックな仕上げになっています。

マガジン重量は約470gで互換性のあるM4用と同様、実銃の装弾したマガジン重量と同程度と言われています。

付属品はパッケージと同色の表紙の取説と、消炎制退器分解用レンチ、フロントサイト調整ツール、マズルカバー、付属BB弾。
取説は以前にも増して丁寧で、各注意点や日常分解まで載っていますが、相変わらず実銃関する情報はゼロ。この辺は版権の問題とか色々ありそうですが、ラジコンや模型の取説っぽさが抜けない部分です。
小物パーツが入っている「AK58J 89式5.56mm普通弾」の紙箱は格好良いんですけど、上下が5mm程短いので、5.56mm×45のダミーカートが入りません。折角コストをかけているのに残念ですね。
純正オプション
89式用マウントベース(ガスブローバック専用)

89式小銃専用のマウントベースはダイキャスト製の2分割構造で、アッパーフレーム上部のマウントベースを挟み込む形で固定されます。電動ガンの89式小銃とはフレームマウントの形状が異なるので、ガスブローバックモデル専用のマウントベースとなっています。

単純な構造ながらしっかりと取り付けられます。マウントベースの長さは約12cmで汎用マウントリングでスコープやドットサイトの取り付けが可能になります。スコープの場合はリアサイトに干渉しやすいので、マウントの高さや取付位置に制約が出ます。
試射後の簡単なコメント
製作発表時のイベント用の試作モデルの段階から作動性は良さそうなイメージはありましたが、実際に試射してみると作動性に関しては文句の付けようがないぐらいで、セミ・フルの切れも良く反動も前作のM4を凌ぐ強さでした。
M4だと感じるストック内のバネ鳴り感もなく、作動音も大きく感じます(構造上ストック内部が空洞だからでしょうか)。

気温24〜28℃の室内で試射した結果は、セミ・フル・3バーストとも問題なく、特にフルでは室温24℃で問題なく1マガジン35発を1トリガーで撃ちきってボルトオープンできる調子の良さです。
3バーストも快調で、実銃では不要論が根強いですけどトイガン的には面白いギミックだと思います(気温の低い冬場は実用的ですし)。3バーストの途中でトリガーを緩めても、次にトリガーを引けばきちんと3バーストになるのも良いですね。
M4などに比べて、若干トリガーの移動距離が長く切れが悪いような感じもしますが、慣れの問題でしょう。

気になる初速は室温24℃、東京マルイ0.2gBB弾使用時で76m/s前後と、やや低め。恐らく作動性重視の設定だと思われます。
室内だったので最大10mの距離でしか試せませんでしたが、弾道はフラットで命中率は高そうですがセミ以外は反動が強いため、着弾は散る傾向にあります。
最後に(サマリー)

東京マルイ製89式GBBは2018年度に発売予定のトイガンの中で、最も期待していたモデルの一つでしたが、実際に手にしてて撃った感想は期待以上の完成度でした。
防衛省からの資料提供があったと言われるだけあって外見の再現度は高く、分解方法も実銃に準じているので89式小銃の教材としても通じる内容を持っています。
残念なのが実銃が未だに公になっていない部分が多く、例えば内部パーツ等の写真が無いので分解したときのリアルさが伝わらないことですね。
この辺りは取材した実銃の写真や精密イラストをできる限り取説に載せる等の対応して欲しかったところです。
セミ・フル・バーストのブローバックの作動性能も優秀で反動も強く、弾道自体も素直で命中精度も高そうです。重量がある割には細身でフレーム剛性も高いので、振り回しやすいのも魅力です。
トイガンとしての完成度は非常に高いと思っていますし、海外の競合メーカーに対しても日本のメーカーが作った日本の制式小銃ということで、唯一無二の存在になることでしょう。
反面、次回作以降は機種選定の段階で海外競合メーカーとの差別化が難しくなるので、製品としての差別化がより必要となってくるのは必須です。
「日本製」としての安心感や「高級感(高価格)」のあるブランドイメージだけでなく、今や老舗のトイガンメーカーとしての東京マルイらしさを明確に製品に付加する必要がありそうです。
・東京マルイ 89式5.56mm小銃GBB・・・・・・・・希望小売価格64,800円(税抜き)
・89式シリーズ用スペアマガジン(35連) ・・・・希望小売価格 4,980円(税抜き)
・89式用マウントベース(ガスブローバック専用) ・希望小売価格 2,400円(税抜き)
参考資料
月刊GGUN誌 1991年4月号
月刊GUN誌 1992年5月号
月刊アームズマガジン 2018年5月号
自衛隊 89式小銃(並木書房)
![]() |
18歳以上用 エアガン 東京マルイ リアルガスブローバック 89式小銃 18才以上用 日本製 自衛隊 2017年 東京マルイフェス 新アイテム 4952839142856 0817gn 価格:66,480円 |

![]() |
東京マルイ 35連スペアマガジン リアルガスブローバック 89式小銃用 日本製 自衛隊 2017年 東京マルイフェス 新アイテム 4952839149510 0706pn 価格:4,980円 |

![]() |
東京マルイ 89式小銃 (ガスブローバックガン)用 マウントベース 価格:2,203円 |

![]() |
自衛隊89式小銃改訂版 日本が誇る傑作小銃のすべて [ かのよしのり ] 価格:2,160円 |

コメントを投稿するにはログインしてください。