タナカ 九四式自動拳銃 前期型 レビュー

レビュー

実銃についての簡単な説明

dsc02183-wm

満州事変以降の為替変動で高騰化したことにより、輸入拳銃に頼っていた陸軍将校用自衛ピストルの入手が困難になったのを受けて開発されたのが九四式拳銃です。

設計者は南部麒次郎、製作は民間の南部銃製作所(中央工業)で行われ、1934年(皇紀2594年)に陸軍に準制式採用され、終戦まで製造されました。

dsc02456-wm

使用弾は制式拳銃の十四年式と同じ8mm南部弾を使用し互換性を高めているものの、銃自体は全くの新設計で十四年式に比べ大幅に小型化されています。海外の中型拳銃とも設計上似たところは無く、完全な日本オリジナル設計となっています。

dsc02267-wm
(九四式自動拳銃の下にあるのは十四年式自動拳銃)

戦後のアメリカによる研究などで欠陥銃的評価が浸透していましたが、初期生産のものは仕上げも良く、当時の用法の元では作動も確実で命中精度も高く、小型で軽量なことから用兵側の評価も高かったようです。

反面、凝った設計が随所に見られ生産性は低かったようです。この独自すぎる凝った設計については、当時の日本の低い工業力に合わせた設計とする解釈もされています。

もっとも当時の日本では中型拳銃を開発できる設計者もメーカーも限られていたので、製品化するだけで精一杯で他の選択肢が無かったんでしょうね。

タナカ 九四式自動拳についての個人的考察

dsc02252-wm
(左:HWS製九四式、右:タナカ製九四式)

タナカが九四式自動拳銃の発売を発表以来、HWS製九四式との関連性が指摘されていましたが、メーカーからは正式な発表が無かったので、実際に両社の九四式を比較してみました。

dsc02430-wm
(左:HWS製九四式、右:タナカ製九四式)

最初に注目したのはフレーム右側の刻印で、「昭 12.8 (名古屋造兵局マーク)」「(南部銃製作所マーク) 2673」と両社全く同じです。特にシリアルNoの1の位の「3」のズレ方まで同じ所を見ると、同じ金型を使用したものと推測できます。

dsc02306-wm
(HWS製スライド&バレルと、タナカ製ボルト&フレームを組み込んだサンプル)

他にもマガジンやグリップに互換性があるだけで無く、ためしにHWS製のスライドとバレルアッセンブリーをタナカ製に組み込んでみると、問題無く組み上がります。

別のパーツの組み合わせでも同様に組み上がり作動にも何の影響も無いので、個々のパーツ自体が同じ形状であると思って良いと思います。

後で述べるように、タナカ製では一部のパーツに後加工があったり新しいパーツが増えているので、HWSの金型を借用してタナカが独自に組み立てていると考えるのが良さそうです。

タナカ 九四式自動拳銃について

dsc02174-wm

パッケージはタナカ製十四年式拳銃と似たイメージの2ピースタイプ。蓋部分に印刷された商品名の「九四式自動拳銃」表記はHWS製と同じ(但しHWSの九四式に付属した復刻版の取扱説明書には九四式拳銃とあります)。

dsc02178-wm

パッケージのみの部分は発泡スチロール製で、現在この旧来型のパッケージを使っているのはタナカぐらいですね。付属品は取説の他はダミーカート6発と新規製作のマガジンローダーとなっています。

dsc02195-wm

本体はHW製(スライドはABS製と記載されています)でヒケなどは見られず、表面も滑らかな仕上がりでHWS製のザラッとした感じとは異なります。

マガジン以外の金属パーツがストローフィニッシュ風のゴールドメッキとなっているのは、マットブラックの本体に対して良いアクセントです。

dsc02255-wm

HW化によって本体重量(カート無し)は約498gとHWS製よりも約75g増加しています。バランス良く重くなっているせいか、手に取って比べると重量以上に重く感じます。

dsc02204-wm

フレーム左側刻印は「九四式」の正式名とセフティの「安」「火」のみ。2本のスクリューはフレームと面一にならない長いタイプです。

dsc02201-wm

フレーム右側刻印「昭 12.8 (名古屋造兵局マーク)」「(南部銃製作所マーク) 2673」の配置は昭和10年6月〜14年1月までに生産されたものとされています。スライドのリブは先端が丸くなった初期タイプを再現してます。

dsc02471-wm
(スライド閉鎖時)

dsc02473-wm
(ショートリコイル時)

ダミーカートモデルの最大のメリットは、ロッキングメカが再現されていることです。点線内に見える銀色のパーツがロッキングブロックですが、スライドがショートリコイルすると実銃のように下降してロックが外れるようになっています。

dsc02424-wm

九四式で必ず話題になるセフティ機能は、親指で操作し易い位置にマニュアルのセフティレバーがついている他に、マガジンを抜くとトリガーガード内にマガジンセフティが出っ張りトリガーをロックするようになっています。

dsc02243-wm

スーサイドガンと言われる理由は、シアバーの矢印の部分を押すとトリガーを引いたときと同じ状態になって暴発してしまう欠陥があるという、戦後アメリカの研究報告に由来します。

もっとも当時の日本軍の拳銃の用法上においては、チャンバーに装弾したまま拳銃を保持することは想定されておらず、トリガーを引くのと同等の力でシアバーを押さない限り暴発ははありえないことから、使用上問題にはならなかったとも言われています。

それとは別に工作精度が落ちた末期の製品では、セフティON(安)の状態でトリガーを引くとシアが半分ハンマーから外れ、セフティをOFF(火)にした途端に暴発する事例が報告されているので、構造的に問題があったのは事実のようです。

dsc02465-wm

タナカのモデルガンでもハンマーコック時にシアバーを棒などで押すと、比較的簡単に暴発させる(ハンマーを落とす)ことができます。

dsc02206-wm

バレル&チャンバーカラーはシルバーメッキ仕上げになっていて、実銃の白磨きのような雰囲気を再現しています。

dsc02399-wm

dsc02401-wm

フロントサイトは別パーツで初期型の台座の小さいタイプを再現しています。フロントサイトと同様リアサイトも小さく見にくいものですが、こちらはフレームと一体になっています。

実銃だと削り出していると思われますが、形状も複雑で見た目よりも加工が大変そうです。

dsc02345-wm

グリップは金属製で重量アップに役立っています。HWS製とは仕上げが異なりマットブラックになっています。実銃にはないワッシャーがグリップスクリューに追加されているのは、締めすぎでフレームを痛めない工夫ですね。

dsc02413-wm

マガジンは初期のニッケルメッキタイプで、装弾数は6発。個体の問題かもしれませんが若干カートリッジが長いようで、途中で引っかかる傾向があります。実際に使用できるスチールプレス製のマガジンローダーも付属しています。

dsc02395-wm

ダミーカートは6発付属。弾頭は銅メッキ仕上げのねじ込みタイプになっています。HWS製とは弾頭の仕上げとネジ径が異なっています。

次は簡単に内部を見ていきます

dsc02276-wm

分解はホールドオープンさせたボルトに付いているクロスボルトを、ファイアリングピンを前方に押しながら、プラスチックの棒等でフレーム右側から押し抜きます(金属製のポンチなどを使うとキズが付く可能性があります)。

dsc02284-wm

クロスボルトを抜くとボルトはフレーム後方に、スライドは前方に抜けます。スライドが外れれば、バレル&ロッキングブロックとリコイススプリングもフレームから取り外せて、通常分解は完了です。

dsc02315-wm

トリガーガード上の金属部分は、実銃では製作工程上後から蓋をしてカシメている部分ですが、モデルガンではここをフロントシャーシとして上手に活用しています。

dsc02320-wm

同様に実銃のフレーム後端部にある蓋部分も、モデルガンはリアシャーシとして露出させることで再現しています。実銃の雰囲気と強度確保を両立させた上手なデザインだと思います。

リアシャーシ内にあるハンマーには実銃と同じローラーが再現されています。このような凝った設計と、フレームに後からプレートで蓋をするような設計が混在しているのが不思議です。言い換えれば日本の工業力の低さにあわせた設計と、工業力に見合わない設計の同居ということになるので、設計の一貫性を感じません。

HWS製とタナカ製に違いのあるパーツ

dsc02298-wm
(上:HWS製バレルユニット、右:タナカ製バレルユニット)

HWS製と比べるとタナカ製はバレルがメッキされて、リコイルスプリングが長く強くなっているのが分かります。これはリアルさとスライド(ボルト)の閉鎖を確実なものにするための改良のようです。

dsc02310-wm
(上:HWS製ボルト、右:タナカ製ボルト)

タナカ製ボルトの裏側には後加工で実銃のボルトには無い、抉り加工が加えられています。

dsc02328-wm

加工されているのはマガジン装弾時にカートリッジが当たる部分で、ボルトに上向きの力がかからないようになっています。

HW化されたフレーム(リアサイトがある部分やスライドと咬み合うダストカバー部)に無理な力が加わらないような改良と思われます。

HWSが九四式拳銃の完全な模型を目指したのに対して、タナカはトイガンとしての作動性や耐久性を考えた最低限のアレンジを加えています。

同じ金型を使っていながら両社の製品作りの違いが出ているのは興味深いですね。

最後に(サマリー)

dsc02447-wm

タナカ久々の旧日本軍用銃のモデルガンは、オリジナル設計のモデルでは無いと思われますが、使用した金型自体のデキが良く、且つHW化やタナカ独自のアレンジによりレベルの高い製品に仕上がっています。

新モデルでありながら販売価格が10年前のベースモデルと同レベルに抑えられているのも特筆ものですし、素材バリエーションとしての商品価値は充分あると思います。

このようなメーカー同士の協力関係は、メーカー同士の重複するモデルへの投資の軽減や、製品のコスト面、再販・バリエーション展開の頻度を高める上で効果があると思われます。

国内トイガン市場の中で縮小する国産メーカーのシェア拡大のためにも、同様の動きが広がって行くことを期待したいですね。

dsc02445-wm

タナカ製
九四式自動拳銃 前期型(HW)・・・・・32,000円(税抜き)
九四式自動拳銃マガジン・・・・・・・・・4,600円(税抜き)
8mm南部弾ダミーカート(6発)・・・・ 1,600円(税抜き)
旧日本軍拳銃ランヤード・・・・・・・・・3,400円(税抜き)

参考資料

・ホビージャパンMOOK「帝国陸海軍の銃器」
・ホビージャパンMOOK「三八式歩兵銃と日本陸軍」
・ホビージャパンMOOK「帝国陸海軍 小銃 拳銃画報」
・Japanese Military Cartridge Handguns 1893-1945

 

【補足レビュー】   HWS製九四式自動拳銃について

タナカ製九四式自動拳銃 (前期型)と関係の深いHWS製九四式自動拳銃についてバリエーションごとに最後に簡単に触れておきます。

HWS製九四式自動拳銃 前期型

dsc02348-wm

HWSが2010年に発売した九四式自動拳銃最初のモデルで、タナカ製九四式自動拳銃はこのモデルの金型を利用して作られたと思われます。その為刻印等は全て同じで、各パーツには互換性があります。

最大の違いはHWS製の素材がABSであることですが、仕上げ的にはパーティングラインが残っていたり金属パーツの仕上げが粗かったりします。後にキットモデルやカッタウェイ・モデルも発売されました。

dsc02352-wm

細部はタナカ製に準じますがHWSが精密模型教材と謳っていたように、素材と発火機構を除けばパーツの形状等もほぼ実銃に近いものとなっています。

dsc02482-wm

パッケージはN式と言われる一体型の低コストのもの。1C印刷で紙色は前期型のみカラーリングでした。キットモデル、カッタウェイモデルもこのパッケージでした。

dsc02389-wm

付属カートリッジは6発で弾頭はニッケルメッキのタイプで、ねじ込み式なっています。紙製のカートリッジ箱は、良い雰囲気ですがHWSオリジナルデザインです。

dsc02398-wm

初回ロットに付属していた復刻版「九四式拳銃保存取扱説明書」、サイズも色合いも写真で見る実物そっくりでした。特典だけを見ても、HWSが九四式自動拳銃にかなり力を入れていたのが分かります。

HWS製九四式自動拳銃 中期型

実際に発売されたのはバリエーションモデル中最後で、2012年初頭だったと思います。昭和15年から19年の間に製造されたもっとも製造数の多いタイプをモデルアップしているので、九四式自動拳銃の一般的なイメージに一番近いモデルです。

dsc02366-wm

ぱっと見はフレームのダストカバー部が太くなったりしていているのが目立つ程度なので、先に発売された後期型のフレームとスライドの流用のように見えます。

よく見るとフレームのリアサイト部分の形状が異なるので、フレームは中期型用に新規に作られたパーツのようです(パーツ表ではフレーム・スライド共に別パーツのような表記となっています)。

グリップも前期型とは滑り止めチェッカーや下部形状が異なっているので、こちらも新規に作っているようです。マガジンは前期型を黒染めにしたタイプです。

dsc02369-12-27-16-wm

中期型のシリアルNo,は実銃に比べ書体が細めですが、九四式自動拳銃のバリエ出始めて一挺ごとに異なるシリアルNo、を連番で打刻しています。

画像のモデルのシリアル部分は一部修正していますが、数字の並びが揃っていない感じは前期型と同じこだわり方です。

dsc02484-wm

パッケージは後期型のものにシールで中期型と貼って区別をしています。

HWS製九四式自動拳銃 後期型

2011年5月頃に発売されたバリエーションモデルで、昭和20年に製造された末期の省力型をモデルアップしています。

dsc02499-wm

前期型に比べかなり角張ってゴツくなった印象です。一見して前期型とは違うモデルのように見えるので、最初のバリエとして発売したと思われます。

スライドやフレーム、ボルト、グリップの他に一部の金属パーツも新規に作られているので、バリエと言うよりも新規モデルに近い手間がかかっていそうです。

dsc02360-wm

後期型(末期型)といっても、実銃のように粗い表面仕上げだったり各パーツの加工も雑ではないので、写真で見るような悲惨さは無く直線的なデザインが却って格好良く見えたりもします。

dsc02489-wm

パッケージは黒地に白の印刷に変わったので、前期型に比べて精悍な印象となりました。もしかすると手間がかかった後期型は前期型とは別モデルで、中期型は後期型のバリエーションという位置づけだったのかもしれないですね。

・HWS 九四式自動拳銃 前期型・・・・・・・・・・25,600円(税抜き)
・HWS 九四式自動拳銃 中期型・・・・・・・・・・26,800円(税抜き)
・HWS 九四式自動拳銃 後期型・・・・・・・・・・26,800円(税抜き)
・HWS 九四式自動拳銃 前期型 キットモデル ・・・19,000円(税抜き)
・HWS 九四式自動拳銃 前期型 カッタウェイ モデル33,600円(税抜き)

※2016,10,24現在 HWS製九四式自動拳銃は品切れ中